どうやって、治療対象を決めていますか?

from:増田拓也

@Physio Lab.

 

「診断名が腰部脊柱管狭窄症で腰痛があるから、○○やっときます。」

「変形性膝関節症の手術後で、人工関節をしたので○○します。」

「脳卒中の後遺症なので、筋緊張落とす○○がいいですね。」

コラ!そこの君、そんなこと臨床で言ってないだろうね?!

 

これは臨床でよくある、ヤバイ話。

これって、一見普通に見えたりする。

臨床では、PT、OTは医師の指示のもと理学療法や作業療法を行う。

間違いじゃない。

しかしそもそもその診断と症状は一致しているのか?

疾患に対して治療を行っているのか?

 

いや、違う。治療対象はあくまでも【障害】

impairmentレベルに対して行うもの。

これを読んでいるあなたが、「今はICIDHじゃなくてICFっすよ!」なんてこと思っていたら、

是非、千野医師の論文を読んでほしい。詳細は割愛する。読みたい人は私に連絡を。

 

治療において重要なこと。それは、、、

測定と検査

評価じゃない。測定と検査。

測定と検査の違いがわからない、あなたはこちらをどうぞ

↓↓↓↓↓

 

測定・検査を適当におこなう理学療法士、作業療法士にろくなヤツはいない。

効果判定をしないのだから、、、。

 

効果判定をしない治療なんて、まずい飯を出す料理屋とおんなじ。

味見もせず、客に提供しているのと同じだ。

 

結果が出ていないことがばれるのが怖いのか、効果判定をしない人が多すぎる。

それは、信頼をつくれない。

必ず、効果判定の為にも測定・検査は不可欠です。

 

PS 測定・検査にも知識や技術が必要。

これを舐めていると、ホントに治療技術は伸びない。

 

ー増田 拓也

Follow me!